製品(「合格脳トレ」)について
- 「合格脳トレ」とは?
- 最先端の脳科学研究から、脳科学で考える効率的な学習法を提供し、偏差値アップを目指すプログラムです。川島隆太博士の長年の研究から、合格に近づくためには、“生活習慣”と“脳の活性化”が重要とわかっています。「合格脳トレ」では、偏差値アップのための、具体的な生活習慣や学習習慣のアドバイス、そして脳を活性化させて脳を鍛える認知機能トレーニング(脳トレ)を提供します。
- 「合格脳トレ」のエビデンスは?監修は?
- こちら。 当社のCBSO(最高脳科学責任者)である川島隆太博士(東北大学教授)の長年に渡る認知脳科学の知見と脳科学と教育研究の知見をもとに企画・開発しました。また長年、川島博士が実施してきた、仙台市(宮城県)と共同で、子どもたちの生活・学習状況調査データなどを基に、脳科学や認知心理学の観点から学習や生活習慣について科学的に分析する研究を行っています。 仙台市との共同研究の詳細は
- 「合格脳トレ」の監修者の川島隆太博士とは?
東北大学加齢医学研究所教授。1959年千葉県千葉市生まれ。東北大学医学部卒業、同大学院医学研究科終了(医学博士)。スウェーデン王国カロリンスカ研究所客員研究員、東北大学加齢医学研究所助手、講師を経て、現在同教授。2014~2023年3月に東北大学加齢医学研究所所長を務める。人の脳活動のしくみを研究する「脳機能イメージング」のパイオニアである。ニンテンドーDSゲームソフト「脳を鍛える大人のDSトレーニング」開発者。
株式会社NeU取締役CBSO 東北大学加齢医学研究所 教授
- 「合格脳トレ」は何を提供するのですか?
- 「合格習慣チェック」 東北大学の研究で人工知能が解析した偏差値がアップする生活習慣を確認します。
- 「合格脳トレ」 2週間に1回更新、勉強前にやる処理速度系、合格脳を鍛えるワーキングメモリー系・集中力系の「ニューロフィードバック脳トレ」を提供します。
- 「脳レベルチェック」 2週間に1回、処理速度とワーキングメモリーを計測し、認知機能の変化を可視化します。
- 「合格脳チェックメーター」 自分の勉強のやり方を見つけるためのアプリケーション。勉強中に前頭前野が働いているかを確認します。
- 「川島先生の動画」 脳科学で考える偏差値アップの方法を動画で提供します。
- 「合格コラム」脳科学の研究をもとに、合格脳を育てるための基礎知識、偏差値をアップさせる習慣チェック、合格脳をつくる習慣、合格脳のパフォーマンス最大化勉強法、合格脳をつくる食事などのコラムを年間52本お届けします。
- 「川島先生セミナー」 年1回(10月~12月を予定)、川島先生の受験生にむけたセミナーをオンラインで実施します。
- 「合格脳トレ」、ニューロフィードバック脳トレとはなんですか?
「合格脳トレ」では、論文化され科学的エビデンスが証明されている「ニューロフィードバック脳トレ」を提供しています。「ニューロフィードバック脳トレ」とは、脳活動をリアルタイムでフィードバックしながら行う脳トレで、一人ひとりの脳の機能に合わせてトレーニングのレベルを表示し、より高い認知機能の維持・向上が期待できます。
暗記したり思考したり、よい勉強をするには、学習中の前頭前野が活発に働くことが、重要です。そして前頭前野を認知機能トレーニングで鍛えることで、前頭前野はより活発に働くようになります。そこで「合格脳トレ」では、世界初の「脳を計りながら脳のトレーニング=ニューロフィードバック脳トレ」を行うことで、効果的な認知機能の維持・向上を実現し、偏差値アップをサポートしていきます。いつでもどこでも手軽に脳活動を計測するために開発した、手の平サイズの世界最小クラスの「脳活動センサー」もお届けします。
「ニューロフィードバック脳トレ」の論文詳細はこちら。
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20220202_03web_nf.pdf https://www.mdpi.com/2076-3425/12/1/5- アプリの更新はありますか?
- 川島隆太博士からの情報提供や合格コラムをアップデートします。またアプリの更新もございます。