【認知症】認知症の基礎知識

【認知症】認知症の基礎知識

【認知症】認知症の基礎知識

 今、最もなりたくない病気は「認知症」と答える人が最も多いといわれています。

 認知症は「脳の病気や障害など様々な原因により、認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態」と定義されています。

 厚生労働省の調査によると、2020年の65歳以上の認知症患者数は約600万人おり、2025年には約700万人が認知症になると予測されています。

 実に、高齢者の5人に1人が認知症になる…ということになります。

 認知症にはいくつか種類があり、なかでも最も多いのが「アルツハイマー型認知症」です。脳の一部が萎縮することで発症し、もの忘れが初期症状として現れ、やがて認知機能の低下がゆっくりと進行していくのが特徴です。

 次に多いのが「血管性認知症」で、脳梗塞や脳出血などで脳内の血管に障害が出ることが原因で発症します。血管障害が脳のどの部位で現れるかによって、記憶障害や意欲低下、無関心など、症状が様々であることから「まだら認知症」とも呼ばれています。

 大脳皮質の神経細胞内に「レビー小体」という変化が発生することで認知障害が現れるのが「レビー小体型認知症」です。初期症状として幻視があり、歩行困難や体が硬くなったりといった症状が現れます。

 上記の3種類が「三大認知症」と呼ばれますが、認知症を発症する前段階、軽い記憶力低下など、正常と認知症の境目がはっきりしない状態のことを「軽度認知障害(MCI)」といいます。

 該当する人の約半数が、5年以内に認知症に移行するといわれることから、MCIの早期発見、早期対応が昨今、重要視されています。

 MCIの段階で予防措置をはじめることで、認知症への進行を遅らせることができるためです。

 少し前の出来事をすぐ忘れてしまう。同じことを何度も行ってしまう。探し物ばかりしている。慣れた道で迷う。手続きや状況理解が難しくなる。車の操作ミスが増えた。

 65歳以上になってから、そんなことが増えてきたときには、一度専門病院で検査を受けることが大切です。

 日常生活に支障が出る前に、早めに対応することをおすすめします。

川島隆太
株式会社NeU取締役 CTO、脳科学研究者


目次に戻る