
ミスがなくなり、苦手な教科も進んで取り組むように!

「合格脳トレ」モニターの中学受験生(ニックネーム: はるさん・小学5年生)にお話をうかがいました。
「合格脳トレ」を実施して、勉強や成績に効果・影響を感じましたか?
毎週塾では「週テスト」と、5週間に一回の「組分けテスト」が行われています。
今まではテストの時に、だいたい1~2回計算ミスすることがありました。
でも、脳トレが習慣化してからは一回も計算ミスすることがなくなりました。
ミスがなくなってきたのは、いつ頃からですか?
合格脳トレを始めて1か月程度した頃から、計算ミスがなくなってきました。
自分では以前に比べ、一問一問に集中して問題を解く力がついた気がしていて、ミスがなくなってきたのではないかと思います。
実際に成績がアップしましたか?
はい、塾でのクラスが上がりました。
塾には約80組のクラスがあるのですが、私は一気に10組アップしました。
算数の先生に、「前よりも問題の正答率が上がったね」と言われ、褒められて嬉しかったです。
勉強に対する姿勢などで変化があったことはありますか?
今までは、得意な教科や好きな問題ばかりを解いていました。
でも最近では、脳トレのおかげで普段馴染みのない問題を解くのも楽しいと感じ、苦手な教科や難しい問題にも前向きに取り組むようになりました。
お母様にもお話をうかがいました
脳トレが勉強スタートのスイッチになっています
娘の脳トレの効果は、勉強に対する計画性ができつつあることだと思います。
以前はやりたい教科からなんとなく勉強をしだすというのが通常でした。
でも、勉強前に脳トレをするという習慣がついてからは、脳トレが勉強スタートのスイッチになっています。
加えて脳トレは通常の勉強よりもゲーム感覚で楽しめるので、以前よりも勉強開始のハードルが下がっているようです。
もう一つの効果は、自分の脳の活性化がわかるようになりつつあることだと思います。
ブレインメーターを使うと、「脳の活性化」がカラーで可視化されるので、「今集中してる!」「難しすぎる問題は脳があまり働いてないね」など、娘なりに自分の脳についてわかってきたようです。
これがさらに身につくと、勉強の効率化や受験時の集中力の調整に役立つと感じ、親としても期待が高まっています。
※個人の感想です。効果には個人差があります。