
苦手な英語の偏差値が8アップ!暗記できる量が増えた感じも

「合格脳トレ」モニターの中学受験生(ニックネーム: NIさん・中学3年生)にお話をうかがいました。
「脳トレも出来る限り毎日やるようにしたから、偏差値が上がったような気がする」とのコメントいただいています。具体的にどのような変化があったか、教えてください。
脳トレを2カ月間やる前とやった後で、すべての教科の偏差値が上がりました。
国語49→52、数学47→54、英語44→52、社会41→44、理科48→56です。
塾の先生も驚いていました。
塾の先生は私が脳トレをやっていることは知らないので、夏のがんばりだとほめてくれましたが、ほかの受験生もみんながんばっているので、夏のがんばりだけではないと、私は感じています。
とくに効果を感じた科目は?
苦手な英語の偏差値が8も上がってうれしかったです。
英文がスラスラ読める感じがしました。
先週、中間テストがありました。
いつも出題範囲のワークを丸暗記して試験に臨むのですが、これまでは50点ぐらいしか取れなかったのですが、今回は同じ勉強法で76点でした。
覚えられる量が増えた感じがしています。
覚えられる量が増えたのは、すごいですね。「計算記憶」の脳トレは記憶の容量を増やすのに有効なトレーニングですが、たくさんやりましたか?
「計算記憶」は苦手で、また大変なのであまりやりたくない脳トレでした。
でも毎日やっているうちに少しずつできるようになり、今は4バック(4個前の計算問題を記憶しておいて、次々答える)までできるようになりました。
私でもできるんだ!と自信もついてきました。
脳トレはいつやりましたか?
夏休み期間中は、朝、脳トレをやってから塾に行きました。
朝やれないときは、家に帰ってきて、自習をする前にやりました。
お母様にもお話をうかがいました
すべての教科の偏差値が上がっていて、とても驚きました
脳トレ開始直後の7/9と9/3で同じ都立模試を受けたのですが、すべての教科の偏差値が上がっていて、とても驚きました。
塾に通っていますが、周囲の受験生もがんばっているので、本人のがんばりはもちろんありますが、脳トレの効果もあるなあと実感しています。
数学もミスが減ったと思います。応用問題は難しいので、まずは基本問題でいかに確実に得点するかが大事、その点は脳トレのおかげかもしれません。
中学3年生で自分のペースで勉強もしているので、あまり脳トレをやったかどうか強いることなく、「今日はやったの??」などさりげなく声かけをするようにしています。
※個人の感想です。効果には個人差があります。