よくあるご質問

【無料会員】アプリ利用について

アプリ利用について

Qアプリが利用できるOSとバージョン、環境は?
AAndroidの場合は、Android8.0以上、iPhoneの場合は、iOS15以上で利用可能です。また通信環境が必要となります。
Qアプリのインストールの方法は?
A「スタンダードコース」「ベーシックセット」とも、iOS15.0以上、Android8.0以上のOS(オペレーションシステム)で使うことができます。

Apple社が提供するのが「iOS」(iPhoneのOS)、Google社が提供するのが「Android OS」(AndroidのOS)です。

お使いの端末が「iOS」の場合、iOS向けのアプリストア「App Store」で、「Active Brain CLUB」(英語)と検索してください。リンクからも「ABC」アプリを表示できます。

お使いの端末が「Android」の場合、Android向けのアプリストア「Playストア」で、「Active Brain CLUB」(英語)と検索してください。リンクからも「ABC」アプリを表示できます。
アプリは無料でインストールできます。複数の端末にインストールすることも可能です。

Qアプリがインストールできません。
A「スタンダードコース」「ベーシックセット」とも、iOS15.0以上、Android8.0以上のOS(オペレーションシステム)で使うことができます。OSとバージョンを再度ご確認ください。
またOSの設定や端末の状況についてもご確認ください。
例えば
  • 端末の時間が実際の時間とズレているとインストールやできないことがあるようです。 [日付と時刻の自動設定]のオンをご確認ください。
  • 端末の空き容量が1GB以下だとインストールができないことがあるようです。
  • 『Play ストア』と『ダウンロード マネージャー』のデータとキャッシュの消去を行うことで 解決する場合があるようです。(参考:Google Playでアプリが更新できない・進まない・インストールできない時の対処法
Q「ABCアプリ」のインストールにかかる時間は?
A通常は1分程度です。1分たってもインストールできない場合は不具合があると考えられます。
Q必要とされるスマホの空き容量、スペックは?
Aアプリ自体の容量は40MB程度ですが、容量が1GB以下になると、場合によってはインストールできなかったり、動作が不安定になったりすることもあるようです。
Qそれでもインストールがうまくできない場合?
AOSの設定や端末の状況についてもご確認ください。
例えば
  • 端末の時間が実際の時間とズレているとインストールやできないことがあるようです。[日付と時刻の自動設定]のオンをご確認ください。
  • 端末の空き容量が1GB以下だとインストールができないことがあるようです。『Play ストア』と『ダウンロード マネージャー』のデータとキャッシュの消去を行うことで解決する場合があるようです。(参考:Google Playでアプリが更新できない・進まない・インストールできない時の対処法
Qアプリを始めるときにIDとPasswordを聞かれました。
A会員登録時に入力したメールアドレスがIDになっています。Pass Wordは、お客様が設定されていますので、忘れてしまった場合は、こちらより、再設定をお願いします。ログインの方法はこちら(アプリ使い方ガイドページ)をご確認ください。
Q登録したIDを変更したいのですが。
Aこちらより、変更をお願いいたします。
Qログインできません。
A以下をご確認ください。
  1. Wi-Fiや携帯電話回線がつながっていますか?
    インターネットがつながらないと、ログインすることができません。
  2. パスワードに、#や%などの特殊文字をつかっていませんか?
    使っているとログインできません。パスワードの変更をお願いします。
    パスワードは、こちらより、再設定をお願いいたします。
Q何人まで会員登録できますか?
Aフコクしんらい生命の「介護保障定期保険特約」「軽度介護保障特約」の契約者様とご家族合わせて2名様までご登録いただけます。
Q利用はお金がかかりますか?
Aフコクしんらい生命の「介護保障定期保険特約」「軽度介護保障特約」の契約者様とご家族合わせて2名様までは無料でアプリをお使いいただけます。さらに効果的に認知機能を鍛えたい場合は、「脳活動センサー」をご利用してのトレーニングもございます。「脳活動センサー」については、こちら(脳活動センサーの購入・詳細ページ)をご覧ください。
Qスマホを新しく変えるとどうなりますか?
A新しいスマホにアプリをインストールしていただき、ご自身のIDとPWでログインすると、これまでのトレーニング結果などの履歴を引き継ぐことができます。
Qアプリ監修の川島隆太博士のプロフィールは?
A株式会社NeU取締役CTO
東北大学加齢医学研究所 教授
スマート・エイジング学際重点研究センター長
東北大学大学院医学研究科修了、スウェーデン王国カロリンスカ研究所、東北大学加齢医学研究所助手、講師、教授を経て、2014年から2023年3月末まで同研究所所長を歴任し、現在は東北大学教授。
任天堂DSゲームソフト「脳を鍛える大人のDSトレーニング」、学習療法を応用した『川島隆太博士の脳を鍛える大人の音読ドリル』シリーズ(くもん出版)など脳トレの第一人者。脳機能開発研究の国内第一人者であり、研究で得た知見を産学連携に応用、その実績から総務大臣表彰、文部科学大臣表彰。
Qアプリの更新頻度は?
Aアプリは毎月1日に、「脳トレ」と川島博士の動画「川島チャンネル」が更新されます。
Qスマホを買い替えた場合、どうしたらいいですか?
A新しい携帯に「ABC」アプリをインストールして、ご自身のIDでログインすれば、これまでの結果や履歴は引き継ぐことができます。
Q複数の端末で、「ABC」をすることはできますか?
Aはい、可能です。自宅では画面が大きく操作性の高いタブレットを使い、外出先では携帯しやすいスマホを使って「脳トレ」をするなども可能です。自身のIDでログインすれば、複数の端末で実施した結果や履歴は同期することができます。

トレーニング・チェックについて

Q脳トレが更新する頻度は?
A毎月1日に3種類の脳トレが新しく更新されます。頭の回転速度、記録力を鍛えるトレーニングは毎月必ず、そして注意力、予測力、集中力などの中から1種類を提供します。
Q脳トレはどのぐらいやればいいですか?
A3種類の脳トレは、毎日各3回ずつやることができます。それぞれが1分間ですので、最大でも9分です。3種類を各1回で3分でも、最大9分でも大丈夫です。ただし大切なのは、継続することです。認知機能の維持・向上のためには、少なくとも週3回以上、できれば週5回以上を目指してください。
Q脳トレはいつやればいいですか?
A朝でも夜でもご都合のよいときにやってください。
Q脳トレのやり方がわかりません。
A各トレーニングの右横に説明ボタンがありますので、そこをタッチすると、動画でそのトレーニングの仕方をご説明しています。動画を確認してから、トレーニングをするとスムーズです。詳しくはこちら(アプリ使い方ガイドページ)をご確認ください。
Q課題スコアってなんですか?
A課題スコアはトレーニングの正答率・正答数です。年代ごとのテーブルをもとに、スコアを表示しています。課題スコアが100点ということは、その年代の中で、課題の正答数・正答率がもっとも高いレベルにあったということです。年代は会員登録時の年齢を基にしています。
Q各トレーニングは音量をあげてやったほうがいいのはなぜ?
A正解「ピンポン」と不正解「ブブー」を音でお知らせしていますので、音量をあげたほうがトレーニングはスムーズです。音を出せない場合は、イヤホンなどを活用ください。
Qチェックはいつやるのですか?
A「セルフチェック」は週1回、「脳年齢チェック」は月1回、行いましょう。「セルフチェック」はアプリを立ち上げると、週1の頻度(毎週日曜日)で表示されます。チェックを終えれば、その画面は1週間後まで表示されません。「脳年齢チェック」は、毎月1回チェックすることができます。アプリを立ち上げて表示されたら、行いましょう。詳しくはこちら(アプリ使い方ガイドページ)をご確認ください。
Q「セルフチェック」とはなんですか?
Aトレーニングの効果を確認するため、毎週1回、セルフチェックを行いましょう。あなたのトレーニングによる主観的な変化を計ることができます。
10の質問の結果が、レーダーチャート図で表示されます。今回の結果は「赤」、前回は「オレンジ」、前々回までの平均が「緑」です。
また質問と項目の関係は以下です。
  • 仕事や家事を効率よくできる:作業効率
  • 迷いなく決心や判断ができる:判断力
  • ケアレスミスをおこさない:注意力
  • 仕事や家事に没頭できる:集中力
  • 仕事や家事の段取りがよい:作動記憶
  • 人の意図や気持ちがわかる:共感力
  • 日々、強いストレスを感じない:ストレス
  • 物忘れや思い出せないことがない:記憶力
  • 怒りやイライラを我慢できる:抑制力
  • 毎日の生活が前向きだ:気分

レーダーチャートの広がりが、ご自身の変化の目安になります。

Q「脳年齢チェック」とはなんですか?
Aトレーニングの効果を確認するため、毎月1回、脳年齢チェックを行いましょう。あなたの前頭前野の年齢を計ることができます。収集した年齢別のデータから、脳年齢を判断するアルゴリズムを作っています。
Q脳年齢チェックで90歳という結果が出てしまいました。
Aおそらく脳が90歳相当というのではなく、ちょっとミスをして動揺したり、緊張して集中できなかったりしたのだと思います。脳年齢チェックはあくまで目安ですので、1回の測定でしょげてしまわず、翌月に脳年齢を計るチャンスに取り返すんだ、という気持ちで、毎日のトレーニングに励んでください。
トレーニングすれば、必ず効果が期待できます。
Q脳トレはどのぐらいやればいいですか?
A3種類の脳トレは、毎日各3回ずつやることができます。それぞれが1分間ですので、最大でも9分です。3種類を各1回で3分でも、最大9分でも大丈夫です。ただし大切なのは、継続することです。認知機能の維持・向上のためには、少なくとも週3回以上、できれば週5回以上を目指してください。 やれば効果が期待できます。
Q脳トレはいつやればいいですか?
A継続することが大切ですので、朝でも夜でもご自身の生活スタイルでよきときにやってください。

脳トレドリルについて

Q脳トレドリルはどう使うのですか?
A 脳トレドリルをパソコンにダウンロードして、プリントアウトしてお使いください。
Q脳トレドリルは更新されますか?
A半年に1回、200種類を入れ替える予定です。
Q脳トレドリルをやるときの注意点はありますか?
A脳トレは継続することが大切ですので、認知機能の維持・向上のためには、1日数枚、少なくとも週3回以上、できれば週5回以上を目指してください。また時間を意識して行うと、より効果が期待できます。

「脳活動センサー」を利用する場合

脳活動センサーについて

Q「脳活動センサー」を使うと何が違うのですか?
A「脳活動センサー」を額に当て、脳の活動を確認しながら脳トレを行うことで、さらに脳を鍛えることができます。トレーニングのときに、しっかりと脳を使い、脳の血流が増していると、確実にトレーニング効果があがることが脳科学の研究よりわかっています。「脳活動センサー」は脳の前頭前野の血流量を計ることができます。
詳しくはこちら(脳活動センサーの購入・詳細ページ)をご確認ください。
Q「脳活動センサー」とはなんですか?
A「脳活動センサー」はNIRS技術を応用し、微弱な近赤外光※を用いて脳の血流量変化を計測することで、脳の活動状態を可視化します。弊社の前身である日立ハイテクからの技術を発展・改良することで、従来機器から大幅に小型化を達成しました。
※近赤外光とは、太陽光にも含まれている光の波長であり、ATMの静脈認証装置やパルスオキシメーター(脈拍数と経皮的動脈血酸素飽和度をリアルタイムでモニターするための医療機器)などにも使われています。
Q「脳活動センサー」の大きさと重さは?
A重さ:30g、大きさ:80×40×13mmと、世界最小・最軽量クラス(当社調べ)を実現しました。小さくて軽いので、いつでもどこでも脳を手軽に計測することができます。
Qどのようなエビデンスをもとに開発したのですか?
A弊社のCTO(最高技術責任者)である川島隆太博士(東北大学)の認知脳科学の知見と、日立ハイテクの脳を計測する技術をもとに開発をしております。認知機能の維持向上については、長年にわたる川島博士の研究成果を基にしております。
Q「脳活動センサー」を使った脳トレとは?
A「脳活動センサー」を額に当てながら脳トレをすると、リアルタイムに脳の活動状態が、スマホやタブレットの背景色に反映されます。そのトレーニングが簡単すぎるなど脳に負荷がかかっていないと、脳の活動は上がらず背景色は青色のままです。ちょうどよいレベルで脳に適切な負荷がかかると、脳活動が活発になり背景色は緑から黄色、オレンジ、赤に変化します。
認知機能を維持・向上させるためには、より脳活動が活発になることが重要です。詳しくはこちら(脳活動センサーの購入・詳細ページ)をご確認ください。
Q脳活動を可視化する「Brain Meter」とはなんですか?
A「脳活動センサー」を使って脳活動を見える化することができます。脳トレドリル、将棋や囲碁、麻雀やカラオケ、仕事や勉強でも脳活動を見える化し、どんなときに脳が活性化するのかわかります。「脳活動センサー」を購入いただくと、こちらのアプリも利用できるようになります。詳しくはこちら(脳活動センサーの購入・詳細ページ)をご確認ください。
Q製品の保証について教えてください。
A無償保証期間は商品のご到着日より1年です。修理ができない場合は代品にて対応させて頂く場合があります。また、無償保証期間内でも次のような場合には有償修理となります。
  • 使用上の誤り、改造や不当な修理による故障又は損傷。
  • 落下、ふみつけ、輸送等による故障又は損傷。
  • 火災、地震、落雷、その他の災害による故障又は損傷。
Q「脳活動センサー」は運動時に使えますか?
A運動時は汗をかくことが想定されますが、額に接する部分は密閉構造になっていますので、軽い汗であれば問題ないと考えます。センサーバンドがぐっしょり濡れるほどの激しい汗でお使いになると、ケースの勘合部やスナップの穴から、汗や湿気が侵入して計測できないことが考えられます。
またケース内部を拭き取るなどのメンテナンスはできませんので、侵入した汗(塩分などを含む)が原因で故障することも考えられます。できれば激しい汗での使用は避けてください。

購入とお届けについて

Q「脳活動センサー」は家族で一緒に使えますか?
Aお一人に対して、IDを1つずつお渡しし、そのIDで行ったトレーニングやチェックの結果を履歴として残す仕様になっております。契約者様とご家族様がそれぞれ会員登録をすれば、1つの脳活動センサーを使うことができます。
Qカード決済以外で購入できますか?
A申し訳ございません。現在はカード決済のみとなっております。
Q領収書は発行できますか?
A商品と一緒に納品書と領収書(ご登録の個人名)をお届けいたします。法人や団体宛ての領収書が必要な場合は、購入時の備考欄に「領収書希望、宛名●●●●●」と記入ください。商品に同梱させていただきます。
Q注文してから利用までの流れは?
A「脳活動センサー」をご注文いただき、3営業日以内を基準にご指定の住所に発送いたします。ご注文により、「脳活動センサー」を使う仕様にアプリが変更されます。「脳活動センサー」を装着しないと脳トレはできなくなりますので、ご注意ください。
Q返品はできますか?
Aお客様都合(イメージと違う、注文を間違えた、アプリの動作環境を確認せずに注文してしまったなど)による返品は、未使用、未開封の商品に限り、商品到着後8日以内のみ承ります。
ご要望のお客様は、必ず事前に下記のお問い合わせ窓口まで、ご連絡をお願いいたします。事前のご連絡なしに商品が返送されてきた場合には、原則、返品をお断りいたします。あらかじめご了承ください。
ご連絡後、下記住所宛にご返送をお願いいたします。
お客様ご都合による商品返送代金は、お客様ご負担にてお願いいたします。
お問い合わせ窓口
TEL:0246-85-5196
受付時間:平日 10:00~18:00
E-MAIL:service@active-brain-club.com
商品返品先
〒970-8044 福島県いわき市中央台飯野四丁目2-4 いわきニュータウンセンタービル4階
TEL:0246-85-5196
(株)NeU 配送センター宛
Q商品が初期不良だったときの対応は?
A機械故障と思われる初期不良(電源のLEDランプが点灯しない、充電しようとしても赤いランプが点灯しない、簡単にふたが外れてしまうなど)による交換は、商品到着後8日以内に限り承ります。
ご要望のお客様は、必ず事前に下記のお問い合わせ窓口まで、ご連絡をお願いいたします。事前のご連絡なしに商品が返送されてきた場合には、原則、交換をお断りいたします。あらかじめご了承ください。ご連絡後、下記住所宛にご返送をお願いいたします。
返送いただき次第、商品を確認し、初期不良が確定できた際には、営業日3日を目処に、新しい商品を送付いたします。初期不良でないことが当社にて確定された際は、お預かりいたしました商品をご返送いたします。
初期不良品の返送代金は、弊社で負担いたします。着払いにて送付ください。
初期不良による交換のお問い合わせ窓口
TEL:03-6260-9688
受付時間:平日 10:00~18:00
E-MAIL:service@active-brain-club.com
初期不良による交換の商品返品先
〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-2 新倉ビル5階
TEL:03-6260-9688
(株)NeU ABC初期不良交換係 宛
Q注文からお届けまでどのぐらいかかりますか?
A3営業日を基準に発送をいたします。
Q郵便で届きますか?宅配便ですか?
A基本的にはヤマト運輸の宅急便コンパクトでお届けします。
Q海外への発送はできますか?
A日本国内にのみ商品の販売および配送を行っています。
Q配送料について
A
  • 1回のご注文金額が2万円(税抜)以上の場合は、送料無料。
  • 1回のご注文金額が2万円(税抜)未満の場合は、送料500円(税込)をいただきます。

アプリ利用について

Q「脳活動センサー」とアプリの接続ができません。
A「脳活動センサー」の電源をONにすると自動で接続をします。画面に接続に関する案内が出た場合は、「OK」をタッチしてください。接続できない場合は、超小型脳活動センサー(XB-01)のスイッチをON・OFFしてください。
「脳活動センサー」は電源ON時には、緑色のランプが点滅し、接続(ペアリング)準備をしています。ペアリングが完了すると、緑色のランプが点滅から点灯に変わります。
Q「Brain Meter」が使えません。
A接続(ペアリング)ボタンが、水色になっていることを確認してください。ピンクの場合は、「脳活動センサー」とアプリが接続できていませんので、接続ボタンをタッチして再接続してください。詳しくは、「脳活動センサー」と一緒にお届けの「使い方ガイド・スタンダードコース」(PDF)をご確認ください。
Q脳トレができません。
A接続(ペアリング)ボタンが、水色になっていることを確認してください。ピンクの場合は、「脳活動センサー」とアプリが接続していませんので、接続ボタンをタッチして再接続してください。詳しくは、「脳活動センサー」と一緒にお届けの「使い方ガイド・スタンダードコース」(PDF)をご確認ください。
Q「脳活動センサー」が届いたときに同梱されていたマニュアル「ようこそABCへ」をなくしたのですが。
A「使い方ガイド・スタンダードコース」(PDF)からご確認ください。
Q「Active Brain CLUB」と何が違うのですか?
A当社が提供する「Active Brain CLUB」スタンダードコース(税込 \38,280)と同じになります。
フコクしんらい生命の「介護保障定期保険特約」「軽度介護保障特約」の契約者様とご家族合わせて2名様までは無料でアプリをお使いいただけますので、「脳活動センサー」(税込 \25,080)だけご購入いただくこととなります。アプリのデザインが、フコクしんらい生命版となっております。

トレーニングについて

Q「脳活動センサー」はどこにつけたらよい?
A額の眉の上あたり、少し左側に装着してください。装着の際、「脳活動センサー」に前髪を挟まないように注意ください。前髪を挟むと正しく計測ができません。
Qトレーニングの前後に、ゆっくり呼吸をする(15秒)必要があるのはなぜ?
Aトレーニングなどの負荷を与えた時の脳活動の変化を、アルゴリズムで解析し表示しています。ですので、トレーニングや負荷の前は、できるだけリラックスすることが重要です。
トレーニング前の15秒間ですでに脳活動が上がっていると、トレーニング中にそれ以上に脳活動があがらず、画面が青いママになることもあります。
Qトレーニング結果の脳活動スコアと課題スコアが比例しないのはなぜ?
A脳活動スコアはトレーニンに時の脳の活性度、課題スコアはトレーニングの正答率・正答数です。課題スコアが高くても、脳活動スコアが低いと、課題が簡単すぎて脳の活性度が低く、脳トレの効果が薄いと考えられます。認知機能の維持・向上のためには、より脳活動スコアに注目してトレーニングを重ねてください。
Qスコアの100点ってどういう意味ですか?
A年代ごとのテーブルをもとに、スコアを表示しています。脳活動スコアが100点ということは、その年代の中で、脳活動がもっとも高いレベルにあったということです。課題スコアが100点ということは、その年代の中で、課題の正答数・正答率がもっとも高いレベルにあったということです。年代は会員登録時の年齢を基にしています。
Q脳トレをしてもスマホの画面が青いままなのですが、どうしたら?
A「脳センサー」が正しく装着できているかを確認ください。正しく装着しても青い場合は、以下のことが考えられます。
  • 脳に適切な負荷がかかっていない。
    →レベルを上げたり(自動調整機能あり)、「頭の回転」のトレーニングでは意識してスピードをあげたりします。また数回トレーニングすると、脳がウォーミングアップして、脳活動があがりやすくなります。
  • 脳が疲れている。
    →二日酔いの翌日や睡眠不足の日などは、脳活動が上がりにくい傾向があります。時間を変えてやってみてください。
  • トレーニング前の15秒間ですでに脳活動が上がっている
    →トレーニング中にそれ以上に脳活動があがらず、画面が青いママになることもあります。トレーニングなどの負荷を与えた時の脳活動の変化を、アルゴリズムで解析し表示しています。ですので、トレーニングや負荷の前後では、できるだけリラックスして脳活動を低くしてください。
また「脳活動センサー」を装着する位置は、「額の眉の上あたり、少し左側」を推奨していますが、青いままの場合は、「脳活動センサー」の位置をいろいろずらして試してみてください。個人差があります。
Qトレーニング中の脳活動スコアが0点になるのは、脳活動していないの?
A電波環境により、「脳活動センサー」とスマホをつなぐ無線通信が途中途切れたり、途切れたまま終了したりすることがあります。その場合、点数は0点と表示がされることがあります。その際にはアプリケーションを一旦閉じて、再度接続をお願いします。
Q「センサースキップ」ボタンとはなんですか?
A装着が難しい場所や状態でトレーニングしたいときは、センサーなしでのトレーニングが選択できます。「センサースキップ」ボタンをタッチすると、各トレーニングのボタンがクリーム色になり、脳トレができるようになります。
Q「センサースキップ」ボタンを選ぶと、結果画面はどう表示されますか?
A脳活動スコアは「0」点となります。レベルのアップダウン(レベルのある脳トレの場合)は、課題スコアのみで判断、課題スコア80点以上でレベルアップ、50点未満でレベルダウンします。
Q「センサースキップ」ボタンを選ぶと、脳トレレポートなどに影響ありますか?
A「センサースキップ」で脳活動スコア0点の場合は、脳トレレポートの脳活動ランクの推移、脳トレの評価にも、センサースキップの利用は影響しません。